Q & A
よくあるご質問

Q.1 悪質業者に引っかからないようにするにはどうしたらいいですか?

一番は口コミを見てください。また、ホームページを見て、どのような会社なのかを確認しましょう。

所在地にちゃんと店舗をかまえているのか?店主の思いなど、ブログを読んで判断するのもいいでしょう。あとは電話なりで対応してもらったときに、金額が気になるとは思いますが、各現場で状況は様々なので、「○○円でできます!」と断定した金額の提示をするところは怪しいと思います。

弊社では、現場を確認したうえで見積もりをし、お客様の承認のもとで作業に入ります。もちろん見積もりは無料です。まずはお気軽にご連絡ください。

Q.2 安心できるつまり業者を選ぶにはどうしたら良いですか?

一番は地元の会社を選ぶことです。フリーダイヤルの会社(県外に繋がる)は避ける。実在する店舗の有無。

電話応対はどうか?(状況により説明が出来る、親身になってくれるか?)現場を見てからでもキャンセルできるかどうか?

口コミの評価(グーグルなど)はどうか? 親戚、知人に聞いてみる。

インターネットや広告、CMなどの広告宣伝費をかけている会社は広告料があるので、比較的高額な金額になる傾向です。

Q.3 お掃除シートをトイレに流してもいいですか?

最近のお掃除シートは破れにくく厚手のものになっており、人間の力でも破れないものが水の吐噶喇では粉砕されません。使用するのは良いですがつまりの原因となる為、燃えるごみとして処分をお勧めします。

Q.4 お風呂や洗面所の排水口から悪臭がします。

まずは排水口の掃除をしましょう。髪の毛やピンなどがつまり、皮脂や垢などが付着して臭いを発生させます。また、長期使用していない場合は臭い止めのための水が蒸発してしまい、外配管のにおいがダイレクトに上がっている場合があります。水を流してしばらく様子を見てください。

掃除をしても悪臭が収まらないときは配管内の汚れから出ている可能性がありますので、ご連絡いただければすぐに対応いたします。お見積りは無料ですのでお気軽にご相談ください。

Q.5 嫌な臭いが出る時があるのですが?

配管には防臭キャップ、トラップが存在しますが、防臭キャップの施工ミス、未設置、破損が原因の1つです。ご自身で対応することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

業者によっては理由をつけて施工を勧めてきます。

必要なケースもありますが、信頼できる業者にお願いする事が大事です。

Q.6 キッチンの排水口がつまりました。どうしたらいいですか?

シンクの排水口のゴミ受けなどをはずし、手の届く範囲での掃除をしてください。

それでも流れない場合は、排水管が閉塞してしまっている可能性が高いので、まずはご一報ください。

修理には、外配管までの配管の交換だけで済むときもありますし、外配管のつまりの原因を除去する作業が必要な時もあります。現場を確認したうえでお見積りをし、お客様の承認の上で作業に取り掛かります。お気軽にご相談ください。

Q.7 キッチンの足元から水が漏れています。どうすればいいですか?

まずはご連絡ください。一番に考えられるのがつまりです。油を流すキッチンの配管は、閉塞しやすいのです。外配管につながるまでの管の交換で済む場合もありますし、外配管の閉塞原因を除去しなければならない場合もあります。ご相談ください。

Q.8 つまり修理はいくら費用が掛かりますか?

原因、状況、閉塞物、距離によって価格は変動します。

建物の形状など、何もわからない状況で金額を提示する業者さんが存在しますが、ほとんど作業費は割高になる傾向です。現場を見て見積りして納得できない場合、断ることも可能か確認してください。

フリーダイヤル等の会社は所在地が書いてあっても存在していなかったり、テナント、アパートになっているケースもあります。実在する地元の業者に頼む事でリスクを減らすことが出来ます。

後は電話の対応も大事です。

Q.9 トイレが詰まりました。どうすればいいですか?

まずは、落ち着いて何か異物を流していないか考えてみてください。

また、ラバーカップ(スッポン・ペコペコ)の使用も一旦は控えてください。

・大便・トイレットペーパーしか流していないのであれば、時間の経過とともに崩れますので、少しずつ水が引いていくと思います。でも、その後もスムーズに流れないのであれば40~50度のお湯を便器内の水たまりのところに流してください。固形物がお湯で崩れるようにします。

  ※熱いお湯を便器に触れないように流してください。便器は陶器なので、お湯により割れる可能性がございます。

・消臭剤・おもちゃ・カイロ・猫トイレの砂・おむつなどなどの固形物を流してしまったときには、ご連絡ください。その場でできる応急処置やラバーカップの使用方法をお伝えいたします。

  ※ラバーカップを使用すると、逆効果になることがあります。正しい使い方をお知りになったうえでのご使用をおすすめします。

Q.10 トイレの床が濡れていますが、水漏れでしょうか?

①便器の手前が濡れているなら、尿ダレや尿はねが考えられます。座って用をたすときはできるだけ深く腰掛けるようにしてください。また立って用をたすときはできるだけ便器に近づくようにしてください。

②便器やタンクが濡れているなら、室温と水温の温度差が大きいため結露により濡れていると考えられます。また、湿度が高い時にも結露が発生しますので、いずれにせよ換気扇を回したり窓を開けたりして対策することができます。

③床と便器のすき間付近が濡れていて、結露ではないのであれば水漏れが考えられます。この時にはすみやかに連絡いただけると、早急にできるアドバイスをお伝えしたり、確認のためにお伺いします。

Q.11 トイレの水や手洗いの水が止まりません。どうしたらいいですか?

まずは止水栓を止めましょう。タンクの中の鎖が外れていたり、水を溜める弁が劣化していたり、浮き球がうまく機能していなかったりと複数の原因が考えられます。まずはご連絡いただければアドバイスをお伝え出来ますので、ご自身でやってみる前にご相談ください。

Q.12 トイレの流れが悪く感じます。どうしてでしょうか?

排水経路の中で、閉塞しかけている場所があると考えます。床下では台所やお風呂・洗濯機などの排水経路もつながっていますので、油・皮脂などの汚れにより時間をかけて閉塞していきます。一度も配管内の洗浄をしたことがないのであれば可能性が高いので、洗浄をお勧めします。

また、放置すると配管がたるんでそこに水が溜まって流れにくくなることもあります。

いずれにせよ、つまってからでは生活に支障をきたしますので、ご連絡いただければ早急に対応させていただきます。

現場を確認後、お見積りさせていただきますので、ご納得のうえ作業に入ります。

Q.13 トイレ便器の交換はしてもらえますか?

はい、行います。

ウオシュレット(便座)だけの交換も可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q.14 掃除をしてもトイレが臭います。どうしてですか?

トイレの壁や床にも飛沫が飛び、臭いの原因となります。壁と床の拭き掃除をしてみてください。また、洗浄ノズルにも汚れが付着してることもあります。歯ブラシなどで細かいところの掃除をしてみましょう。男性用小便器がある場合、配管に尿石が固着し、これから臭うこともあります。尿石はコンクリートのように固いので簡単にはがすことは難しいです。ご相談いただけたら対応いたします。

Q.15 温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)から、温水が出ません。

リモコンの「水温設定」を確認してください。「切」になっているなら水温を設定してください。

設定してあるのに温水が出ないときは、コンセントを差し直してみてください。それでも出ないのであれば、故障の可能性が高いのでご連絡いただければお伺いして対応させていただきます。

温水洗浄便座の寿命は7~10年といわれています。使用頻度や環境により変わってきます。長期使用されているなら、寿命の可能性もありますので、交換を視野に入れていただくといいと思います。

Q.16 市販のパイプ洗浄剤は効きますか?

少しの汚れになら効くとは思いますが、泡で汚れが完全に取れるとは思わないほうがいいと思います。数日置いた花を挿した花瓶の中に洗剤を入れて振っただけで汚れが取れますか?やはりこすらないと取れませんよね?それと同じで、付着してしまった汚れはこすらないと取れないのです。また、これらの洗浄剤もきちんと流さないと固着し、閉塞の原因にもなるのです。

特に台所は油を流すので、定期的に配管の掃除をするのがおススメです。

Q.17 庭にあるマンホールから水が溢れています。どうしたらいいですか?

の敷地内のマンホール(桝)は、家庭から出る下水・汚水が流れる排水を分別して公共桝に流す桝のことです。水と油と固形物を分離するのですが、油分が排水管に固着してつまると流れなくなり溢れてくるのです。

年に一度はご自身で桝の掃除をされるといいと思います。とはいえ、悪臭や害虫などに堪えないといけません。なので、配管の洗浄と一緒にプロに任せてみてはいかがでしょうか?

Q.18 止水栓が固くて回りません。どうしたらいいですか?

ドライバーの持ち手で、数回カンカンと叩いてみてください。固着がはがれて回りやすくなるはずです。それでも回らないときは無理をせずご連絡ください。無理に回すとねじ穴をつぶしてしまうこともありますので。

Q.19 洗濯機の排水口がつまりました。どうしたらいいですか?

排水口の掃除をしましょう。洗濯機をどかさないといけない場合もあります。

掃除をしても流れない場合は排水管内のつまり原因を除去しないといけないので、ご連絡ください。

ドラム式洗濯機をどかす場合、斜めに傾けないようにしなければいけませんし、重いので無理はせず、

ご連絡いただければ対応させていただきます。

Q.20 洗面台の排水の流れが悪いです。どうしたらいいですか?

所の排水パイプは細めのものが使われているのでつまりやすいのです。

100円均一で売っている細長いブラシで掃除をしてみましょう。

急に入れるとパイプを破ってしまう可能性がありますので、ゆっくりと入れてください。

それでも改善されない場合は、ご一報ください。

普段から、髪の毛やヘアピンなどを流さないようにしましょう。